《内》と《外》という認識を利用して症状を除く方法

2023年12月7日

今回の記事は、自らの《内》と《外》という認識を利用して、症状を排除する方法をお話しします。この方法も、このサイトで紹介している他の方法と同様、管理人が病気だったときに身に着けた方法なのですが、病気の克服に大きく役に立ったと思っています。

要は症状が自らの《内》からものか、《外》からのものかという認識の違いを利用して、体の外に除外していくという方法なのですが、抽象的なお話しをしてもわかりにくいので、私が病気だったときの具体的な体験をもとに、以下紹介したいと思います。

病気だったある日、外出もままならず家に閉じこもりがちだった私は、家族の付き添いを受けて、木々の生い茂る自然の中を散歩していました。深い森の中で周囲に人はほとんどおらず、本来であればいわゆるオゾン効果、森林浴という言葉もあるように、この環境を心地良く感じるものです。

しかし私の心と体は、そのような周囲の状況とは裏腹にいつもと変わらずとても重く、体に何か纏いついているような不快な感覚がありました。それは木々に囲まれた自然の中に身を置いたところで変わりませんでした。

《外》の澄んだ空気を吸って、体の《内》の不快な感覚を息とともに吐き出す。このように周囲の良い気を取り入れて、体の気を入れ替えるという方法も聞いたことがあって、このときも試みました。場合によってはこの方法で効果を感じることもあったのですが、このときは残念ながら心身の状態に変化はありませんでした。

むしろ《外》の清々しい環境の影響を受けないということが、対照的に自分の《内》なる心身の重苦しさを浮き彫りにしているように感じられました。そして影響を受けないという事実が、自分の心身とはそういうものだという認識を突きつけられているようでした。

結局このときの自然散策は、家族からの好意にも関わらず心身の状態は改善せずに終わってしまいました。しかしこのときの体験は後日、以下の気づきをもたらしました。

散策しているときには、《外》の清々しい環境が自分の心身を癒してくれると期待し、《外》の清々しい気を取り込むことで、自分の心身という《内》もそのように変化してくれると期待していました。

しかしこの認識が、自分の状態を変化しにくいものに固定してしまっているのではないかということです。つまり、自分の心身とは重苦しいものであって、《外》からの影響によって変化するという認識です。

そこで認識を変えて、不快な感覚は《内》ではなく、《外》から来ると感じている清々しさと同様のものが、本来の自分の《内》にあり、そして不快な感覚というのはこの本来の《内》から見れば《外》のものであり、自分の《内》から来るものではないと認識してみます。

心身で感じている感覚とは反転した認識となるのですが、結論から言えば私の体験上、この方法はかなり有効だったと思います。重苦しく不快な感覚が自分の《内》から来るもの、自分自身に内在するものと認識し、またそれが自分という存在に対する認識のベースとなっていたため、散策で試みた《外》の清々しい気を取り入れる呼吸を行っても、効果を感じられなかったのかもしれません。

そして単に認識を変えるのみならず、清々しいという感覚が自分の《内》、体の中心から広がっていくように感じてみる、という体感を利用する方法でもあります。例えば、過去に感じたことのある清々しい感覚を想起しながら、それが自分の《内》に本来あるものであり、その感覚が体の中心から不快な感覚を《外》へ押し広げていくように感じてみるというものです。

単に認識を変化させるのみならず、このように自らの体感と照らし合わせて行うことがポイントです。森林浴のような自然環境に身を置いたときの体感でも良いと思いますし、私の場合は神社が好きで、特に人気のない早朝の爽やかで、静寂で凛とした感覚を思い出してよく行っていました。

さて、今回の方法の紹介は以上となります。自らの《内》と《外》という認識を利用して症状を排除する方法をお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか。

なお上記の方法は、メイン記事「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする方法」(→記事)を既にご覧いただいた方はお分かりになると思いますが、こちらの記事で紹介している方法につながっている部分もあります。

今回の記事が皆さんの参考になるところがあれば幸いです。ご覧いただき、ありがとうございました。


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
《内》と《外》との認識を利用して症状を除く方法
認識の方法を変えることによって、症状から受ける感覚が変わるということがありました。《内》からと《外》からという認識の違いを利用して、管理人が行っていた方法を紹介しています。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなものなのか、そしてその影響を受けなくする方法についてお話ししています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、発症してから病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」を読んでみて|その意識の置き方
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。