愛を意識することによる気の流れの変化について|胸の気の滞りを解消する
管理人は、うつ病、パニック障害だったとき、いつも吐き気があって、胸(みぞおちの上部)に灼けるような不快感がありました。胃液が逆流するような不快感です。
肉体的に見れば、それは食道や胃の不調ということになるのだろうと思います。
しかし病院の内科でレントゲンなどで検査しても何の異常もありませんでした。
うつ病の方などで同様の経験談をよく耳にします。
ところが、実際、「愛」を通して世界を見るということを意識してから、これらの症状は軽減する感覚がありました。
この方法を取り入れたきっかけは、インドのサティア・サイババの書籍にあった「愛という眼鏡をかけて世界を見る」とうフレーズでした。
その言葉どおり、愛という眼鏡のレンズを通して世界を見たところ、体感的な変化をすぐに感じました。特に、体に温かな感覚を感じるとともに、心がゆるむ感覚があります。
気の視点で感じれば、胸にあった詰まりが無くなり、体全体に気がめぐるようになっている。
普通、「愛」という性質と、肉体の症状を関連づけて捉えることはないかもしれません。
しかし果たしてそうなのでしょうか。
Sponsored Link
「愛」という言葉は、キリスト教でも最も重要なキーワードですが、仏教でも同様の内容を指す「慈悲」、儒教の「仁」といった言葉は、やはり最も重要なキーワードになっています。
世界の様々な文化によって表現は異なりますが、いずれも最も重要と扱われていることは、注目に値することだと思います。
また、インドでは古来、人の体には、頭頂から股まで縦に並んで7つのエネルギースポットがあると言われています。
そのチャクラのひとつ、胸のチャクラ(アナハタチャクラ)は、愛と調和の性質に関係していると言われています。
つまり、愛を通して世界を見ることで、不活性な状態にあった胸のチャクラが活性化されることも考えられます。
同じような症状のある方。
よろしければ試してみてください。
【メイン記事】
この記事では、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。管理人の体験から、完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。なぜ「悪い気を出す」神道の禊がおすすめなのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
この記事では、管理人が「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。古神道などの内容を含みます。また、あわせて本の紹介をしています。