うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ

2022年11月24日

こちらの記事では、うつ病、パニック障害のときに心身の負担を和らげるため補助として利用したグッズを紹介します。ひとつは居住する空間に設置してその場を調整する器具、もうひとつは身につけて体を調整するタイプの器具です。

本サイトは、病気の克服のためメイン記事の方法を紹介することを目的としていますが、病気のときに方法を修得している間、並行してこれらの器具を利用したことも事実です。

実際に利用した所感を踏まえて紹介していますので、ご参考いただければ幸いです。

すこやかポット

すこやかポット

居住空間などに置くことで、場の調整を行う器具です。しかし「場の調整」とは一体何のことなのかと思われる方もおられるかもしれません。

例えば、管理人は病気だったときに気功(易筋行気法)を体験しました。このときに、気場というものを感じたことがあります。

気功教室はいつも同じ場所で開催されるのですが、その空間に入ると気功をしていなくとも体の気が通りやすくなるのです。場に気が満ちた状態、いわゆる気場ができており、場所がもたらすエネルギーというものがあるのだと実感しました。

このほか日常においても、神社など清々しく気持ちの良い感覚を得る場所であったり、逆に場所によってはあまり良い感覚を受けないという経験はあるのではないでしょうか。

過度に神経質になって囚われる必要はないと思いますが、自分が普段生活する場の状態を改善することは、心身の負担を軽減する補助的な手段として良いのではないかと思います。また、場の雰囲気に敏感な方にはおすすめしたいと思います。

管理人が利用した体感としては、表現が難しいのですが、部屋に設置したときに(視覚的なものではなく)雰囲気が明るくなったように感じました。また、受ける体感も変わったように感じました。

居住空間の四隅に囲む形で設置するのですが、お値段もそれなりにしますので、ご利用の際にはまずひとつ購入して体感を確認したうえで、追加を検討しても良いかもしれません。安価な小型のものもあります。

なお、メイン記事で紹介しているように、状況に揺らがない心の状態をつくることが基本であり、こちらは補助的な手段であることを申し添えておきたいと思います。場の改善は心身をリラックスさせますが、過度に感覚にこだわって心が振り回されるのは禁物です。

炭による住宅環境の場の改善を指導している会社が開発した、部屋などに設置することで簡易的に場を改善する器具です。表面は陶器製ですが、中には炭のほか各種の鉱石等が入っています。遠赤外線や微弱な電流により場を調整し、体にやさしい空間を作ります。

アディオ・イフ

アディオ・イフ

首から紐で下げるなど、頭からあまり離れない場所に身につけることで体を調整する器具です。写真のビーズと比較してわかりますが、大きさはかなり小さく、重さも感じません。

果たしてこのような小さな器具が体に影響を与えることがあるのだろうか、と思われる方もおられるかもしれません。

この器具との出会いは、むつう整体と呼ばれる治療法を体験したことがきっかけでした。横になった患者の頭に、ほんの小さな半球状の器具を数秒間近づけるだけというものでした。

治療法を体験したのは気功を始めて間もない頃だったのですが、確かに器具を近づけたときに体がリラックスした状態となり、気が丹田に下がっていくことがわかりました。なお、写真の器具は、日常で利用するための簡易的なものです。

商品説明では脳幹に共鳴して云々とあり、頭に近づけると感じるものがあります。開発した方は長年の治療師としての経験で、第一頸椎(頭の後側で首との境目)近くに鍼を打つと様々な病気が治ったことから、この治療法に至ったと聞いたことがあります。

メイン記事(→記事)でお話ししたように、緊張、凝り、吐き気、ふらつき等がある方は、頭に上がった気を丹田に下げるので良いのではないかと思います。また、気が流れることで、体の歪みを真っすぐな状態に調整する効果があるようです

管理人が利用しているのは、以前のバージョンで雫の形をした大きめのものです。写真のバージョンは知人のために購入しましたが、影響が少し弱くなったというのが正直な感想です。

お値段はそれなりにしますが、体の気を丹田に下げるための補助として、ご利用を検討されても良いかもしれません。

頭の近くに着けることで脳幹と共鳴し、体の気の流れを活性化させる器具です。むつう整体を行っている木村仁氏が開発した器具です。体の歪みを真っすぐな状態に調整し、首や肩の凝り、腰の痛みの解消などにも効果的です。

著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にするために
この記事では、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。管理人の体験から、完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、まず管理人が病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」を読んでみて|その意識の置き方
本著を読んたときに、メイン記事でお話しした「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。ここで紹介されている意識の置き方は、メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
愛を意識することによる気の流れの変化について|胸の気の滞りを解消する
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害だったときに、胸の不快感が愛を通じて世界を見ることで変化があったエピソードを紹介しています。また、それに関連して、そのときの気の流れなどを考察をしています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

現在公開している記事は、以上になります。