【呼吸法】うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
うつ病、パニック障害の方の中には、息が苦しい、呼吸がしづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
よく耳にする症状の一つです。管理人もそうでした。
穏やかな心のときには深くゆっくりとした呼吸、興奮すれば大きく荒い呼吸、緊張すれば浅く短い呼吸になるなど、呼吸と心の状態は密接な関係にあります。
そこで今回は、呼吸法を取り上げたいと思います。
呼吸法については、以前すでに丹田呼吸を紹介しています。
→紹介記事 【CHECK】丹田に気を入れるには|体から悪い気を出すには
丹田呼吸は、よく知られた基本的なものです。
そこで今回は、すこし応用的な方法を紹介させていただきます。
紹介するのは、気功の逆腹式呼吸、神道の呼吸法、そして管理人が病気のときに自ら修得した呼吸法の3つです。
それでは以下、よろしければ参考にしてみてください。
逆腹式呼吸
丹田呼吸は、丹田に意識を置いて腹式呼吸をするというものです。
これによって気が丹田に下がるとともに蓄えられ、全身に循環するというものでした。
この場合の腹式呼吸は、一般的な腹式呼吸です。
息を吸うときにはお腹が膨らみ、息を吐くときにはお腹が凹む。
気功の呼吸法で、これとは異なる逆腹式呼吸というものがあります。
方法は次のとおりです。
ポイント
1 息を吸うときに胸を広げる(なお、お腹は膨らまない)
2 息を吐くときに胸は収縮し、下腹が膨らむ
呼吸に合わせて以下のように意念をする
吸う:気のエネルギーが入ってくる
吐く:吸ったエネルギーが下腹の丹田に向けて流れ込む
お腹の動きが、一般の腹式呼吸とは逆になるため「逆腹式」と呼ばれています。
吸うときに凹み、吐くときに膨らんでいます。
この胸からお腹に落とすという動きは、丹田呼吸とは異なるものです。
なお、管理人は病気のとき、こちらの呼吸法はほとんどしていませんでした。
(何で紹介したのかと言われそうですが...)
丹田呼吸でお話ししましたが、うつ病、パニック障害のときは気が上がりやすい状態にあります。
そして胸式呼吸では気が一時的に大きく上がる感覚があります。胸の上部で息をしますので。
そして、吐くときに下腹の丹田の方に落とすのですが、一度上がった気は、なかなか落ちません。
ということで、うつ病、パニック障害で気が上がった状態で行うことは、管理人の体験からすれば、あまりおすすめしません。
ただし、この息を胸からお腹の丹田に落とすということが、次の神道の呼吸法につながるので、紹介させていただきました。ご参考まで。
神道の呼吸法
神道、なかでも古神道に伝わる行法に呼吸法があります。
古神道ではお腹に魂(心)を収めることが大切だと言われています。
その作法のひとつとして呼吸法があります。
表現は違いますが、気功でいう頭に上った気を、お腹の丹田に収めることと同じです。
姿勢は普通、胡坐で行います。椅子に座った状態でも問題ありません。
方法は、以下のとおりです。
ポイント
1 息を吐き出す(吐き切るため体を少し前に倒してもよい)
2 静かに鼻から息を吸う。胸の上方に吸い込む
(体を起こしながら。肩をすこし上げるようにしてもよい)
3 息を止める
(肛門を軽く閉めるようにする)
4 息を、横隔膜を下げるように下腹まで押し下げ、七~八秒数える
(押し下げたとき下腹は出っ張らせる感じ。息を止めたまま数える)
5 息を吐き出す〔=1〕
(肛門を緩める)
この呼吸を五~六回ほど繰り返す
呼吸に合わせて、以下のような意念をする
吐く:汚れたエネルギーが息とともに出ていく
吸う:清浄なエネルギーが入ってくる
止めて落とす:下腹(丹田)に吸い込んだエネルギーが蓄えられる
管理人の補足・息が苦しくなるようであれば、間に一拍、普通の呼吸を入れて行うようにしていただいて構いません。無理なく行うようにしてください。
・胸の上部に吸い込んだ息を落とすところですが、「横隔膜を下げる」ということがわかりにくければ、胸の息をぐっと下腹のほうに落とすようにする感覚でしてみてください。
体感としては、意識から雑念が消えてクリアになる感覚、体から汚れた重い気を出すことで体全体がスッキリするような感覚がありました。
うつ病、パニック障害の症状として、
・呼吸が浅く、肩で息をしてしまう
・胸のあたりにモヤモヤ
・胸の上部に空気が残る感覚
・吐き気、上にあがるような感覚
があったのですが、こうした不快な感覚が軽くなりました。
胸のモヤモヤ、空気が残る不快な感覚は、呼吸法の動作によって胸(肺)の緊張が緩むとともに解消されたので、胸の緊張によってもたらされた感覚だったのかもしれません。
お腹が張っているとき、食欲がないときなどにも、お腹がマッサージされるような感覚があり、改善に効果があると感じます。
息をグッとお腹に落とす動作による、気を丹田に押し下げる効果は強力だと感じます。
また、この呼吸法を繰り返し行うことで、気の重心が下の方で安定するようになります。
したがって、気が上がってフラフラしにくくなるということです。
よろしければ、試してみてください。
Sponsored Link
ここで一服します。
呼吸法に関する書籍をひとつ紹介したいと思います。
すこし古い本ですが、著名な方なのでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
「正心調息法」と呼ばれる呼吸法が紹介されています。内容は読んでいただくとわかりますが、先ほど紹介した神道の呼吸法と呼吸の動作は似ていると思います。
著者は医師でもありますが、自身の病弱な身体を改善するため、試行錯誤してこの呼吸法を修得されたそうです。その結果、100歳を超えてもゴルフをされていたそうですからスゴイです。
管理人も試しに行ったことがあります。また違った感覚があります。
やはり丹田に気を落として蓄積するということについては共通しています。
ご参考まで紹介しておきます。
管理人が自ら修得した呼吸法(柊式呼吸法)
この柊式呼吸法、管理人が試行錯誤しながら身につけた呼吸法です。
この記事を作るときに、yahooやgoogle、書籍なども調べてみたのですが、この管理人の呼吸法と同じものは見当たりませんでした。
なので、僭越ながら自らの名前を付けています。
これまで別の記事の丹田呼吸も含めて、呼吸法を紹介してきましたが、記事の最初でもお話ししたように、息苦しい、息がしづらいという症状がうつ病、パニック障害にはあります。
そのため、呼吸法を行うにしても息が吸い込めないということがあります。
息を吸うため息を吐こうにも、吐いても吐き切れない。息を吐いてくださいと言われてもできないのです。
先ほど紹介した神道の呼吸法は、効果があると感じます。
体感した効果は十分に確かでとても良いのですが、しかし動作がすこし複雑です。
しかも息を吐けないときにどうするか。
いつでもどこでも、簡易的にできる呼吸法があったら。
とくにパニック障害の発作は、どこで起こるかわかりません。管理人の場合は、電車などの人ごみにいるとなりやすい。
発作が起きそうに感じたとき、すぐにできる呼吸法。
そして、息も吸い込むことができて、丹田に効果的に気が落とすことができる呼吸法。
管理人が呼吸法などをする中で気が付いたポイントは、これまで何度も繰り返してきている「丹田」と、先ほどの神道の呼吸法にもありました「横隔膜」です。
それらをもとにして、うつ病、パニック障害の症状と対話しながら修得した呼吸法ですが、
まとめたこちらの本を紹介したいと思います。
こちらは、本サイトの管理人が執筆した小冊子です。
要点のみコンパクトにまとめてみました。
勢いと熱量で書いたところもあり、すこし読みづらいところもあるかもしれませんが、
呼吸法のやり方、特に体感の部分を読者が再現できるよう詳しく書いたつもりでおります。
症状が現れそうな予兆があったら、すぐに対応できる。
気があがりそうになったらすぐに丹田に降ろして、症状が現れるのを防ぐ。
そうした管理人の体験をもとにした、
うつ病、パニック障害に特化した呼吸法の本となっております。
また、この呼吸法を行うことで、いざというときの対応だけでなく、普段の呼吸でも苦しい状態になりやすい癖を除く。
そして、逆に丹田に気を下げる癖をつけることで、普段でも気を下げやすい状態にする。
そういう感覚が得られることを目指しています。
呼吸法のやり方もシンプルです。体を動かしたりということもありませんので、どこでも他人に知られることなく行うことができます。
立っていても座っていても、寝ていてもできます。細かい制限はありません。
なお、本を買われない方のために…
繰り返しますが、ポイントは「丹田」と「横隔膜」だと感じています。
症状が出たときの自分の「横隔膜」がどういう状態になっているのか。
ふだん意識を払わないところですが、そこがポイントであると思います。