心と体の緊張を解消した方法について

2024年4月3日

今回は、心と体の緊張を解く方法についてお話しをしたいと思います。私がこの病気だったときには、心も体も常に緊張した状態にありました。

良い意味での緊張感ということもあるのですが、この病気のときには常に緊張した状態が続き、心と体を疲労させて悪影響をもたらすものでした。このため、解除する必要がありました。

なお私の場合は、当初、自分の心と体が緊張していることへの自覚もありませんでした。力が入った緊張状態が常に続いていたため、その状態が普通となってしまい、リラックスした状態というものが果たしてわからなかったのです。

自分が緊張していると自覚したのは、気功を体験したときでした。気功の体験については別の記事で紹介しているため、ここでは割愛させていただきます。

私が病気だったときに得た方法には、2つのアプローチがあります。《心の方面》からのアプローチと、《体の方面》からのアプローチです。

まず、《心の方面》からのアプローチは、言い換えれば、意識の持ち方に関するものです。なぜ常に心の緊張が続いていたのでしょうか。

例えば、自分の体が周囲から押されたり、押される恐れがあれば、抗うための力が体に入ります。転倒して体が傷つくことを防ぐため、自分の身を守り、防御するためです。体が押されても影響のないことがわかっていれば、力が入ることはありません。その必要がないからです。

このことは、心の場合にも同じことが言えるのではないでしょうか。なぜ心が緊張しているのかと言えば、周囲の視線や反応によって心が傷ついたり、自分の内に去来する否定的な想念や感情によって傷つくことを防ぐため、力を入れて防御しているということです。

これらから心を守る必要があると潜在的に認識している限り、意識してリラックスしようとしても緊張が解けないのです。それでは、どのようにすれば良いのでしょうか。

心を守る、ということは、前提として《心は傷つく》という認識があります。世間一般の常識としては、当たり前のことかもしれません。しかし先ほど、押されても体に影響しないことがわかっていれば、力が入ることはないとお話しをしました。

心の場合についても、《心は傷つかない》ものと認識していれば、力を入れて守る必要はなくなり、緊張させる必要もなくなります。端的に言えば、心を緊張から解く方法とは、《心は傷つかない》ものと認識するということです。

実際には心は波立ったり、揺らいだりしているのではないか、と言われるかもしれません。しかしこれらは表面上の現象であり、心は《本質》として影響を受けず、揺らいだり、傷ついたりする性質のものではないということです。

このような意識であれば緊張を解くことができ、逆に心を守る必要があれば、緊張を解こうとしても解けることはなく、一時的に解けたとしても元に戻ってしまうのです。

以上が、《心の方面》からのアプローチのお話しになります。

そのような方法で、と思われる方もあるかもしれませんが、これが私が得た方法になります。なおこの方法は、発展して「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」(→記事)の内容につながっていますので、未読の方で興味がある方は、ご覧いただければ幸いです。

次に、《体の方面》からのアプローチです。他の記事でも詳細をお話ししていますが、緊張しているときには、呼吸が早く浅くなって胸式呼吸(胸の上部で呼吸)になりやすく、肩や胸などの上体に力が入ってしまいます。そしてこのとき、体の気は頭の方へ上がった状態になります。

《体の方面》からのアプローチでは、これら体の現象を解消することで、緊張から解放するという方法です。

やってみればわかりますが、肩を上げるように胸式呼吸をしていれば、肩や胸などの上体に力が入っていき、体が緊張していきます。そして体が緊張すれば、心も緊張していきます。心が緊張して不安や焦燥に駆られれば、さらに上体に力が入って胸式呼吸となり、緊張するという悪循環になります。

これらの状態を解消するための方法として、体の気を下げる腹式呼吸(丹田呼吸)を行います。丹田呼吸を行った場合、上体の緊張も自然に解けてきます。逆に上体に力を入れたまま腹式呼吸しようとしても、することはできません。さらに発展させた呼吸法など、別の記事(→記事)でまとめていますので、興味のある方はご覧いただければと思います。

以上が《体の方面》からのアプローチになります。

緊張を解消する方法として《心の方面》からのアプローチと《体の方面》からのアプローチは、別の系統のお話しではあるのですが、一方のみでなく両方が大切であると感じています。

呼吸法を行って緊張状態を解消したとしても、意識の状態によって元に戻ってしまうのでは効率が良くありません。また、既に現れている体の緊張は、意識を変えるのみでは解消されにくく、呼吸法などによって効果的に解消する必要があります。このほか、呼吸法は体の緊張させる原因を自覚することにもつながります。

以上、心と体の緊張を解く方法に関するお話しでした。ご覧になった皆さんの参考になるところがあれば、幸いに思います。


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
《内》と《外》との認識を利用して症状を除く方法
認識の方法を変えることによって、症状から受ける感覚が変わるということがありました。《内》からと《外》からという認識の違いを利用して、管理人が行っていた方法を紹介しています。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなものなのか、そしてその影響を受けなくする方法についてお話ししています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。
心と体の緊張を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに悩まされた心や体の力み、緊張を解消するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、発症してから病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。