《会食恐怖症》を克服した方法について

2024年8月27日

《会食恐怖症》という言葉を、最近になって聞くことがあります。文字どおり、他人と一緒に食事ができなくなるというものです。

私はうつ病、パニック障害になる以前から、この症状に長い間、苦しんだことがありました。そして、うつ病などを克服したときにこの症状もなくなり、以後、現在に至るまでありません。

今回はこの《会食恐怖症》に焦点を当てて、どのような方法で脱することができたのか、以下、お話ししてみたいと思います。

具体的にどのような状態だったのか

《会食恐怖症》とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

大学生だったときの話ですが、学生食堂で友人と一緒に昼食を摂ろうとします。いつもその途端、非常に緊張して吐き気が生じ、食事が喉を通らなくなるのです。

これは突然に陥ったというものではなく、以下のような前兆がありました。

幼少時より転居することが多かったのですが、新しい環境になる度に、胃部が痛くなったり食欲が減退したりしました。学校の給食でも食事が喉を通らなくなったのですが、周囲から奇異の目で見られないよう、無理して食べていました。

奇異の目で見られないよう、というのは、食事を残さないという教育があり(もちろん理解できるのですが)、体調が優れない場合でも食事を残しづらく感じ、残す場合には都度、教師の了解を求める学校もありました。

自宅ではこれらのプレッシャーもないので精神的に楽なのですが、学校の給食の時間には、非常に苦痛を感じるようになりました。時間の経過とともに環境に馴れてくれば、症状も緩和されて普通に食事できるようになるのですが、転居したら症状が戻る、ということを繰り返していました。

高校生活の後半に差しかかった頃から、慢性的に学校での昼食では吐き気を感じ、握飯を1個か2個のみ食べるという状態が続くようになりました。この状態は大学への進学後も変わらず、毎日、学生食堂で少量の麺類を食べるという生活が続きました。

麺類は量が少なく、また汁気で喉に流し込むための選択だったのですが、極度の緊張と吐き気から一口、二口ほどしか食べられないこともあり、友人が一緒でない場合でも、他人の目がある外食時には同じような状態になっていました。

食事が喉を通りにくいため細々と食べる様子となり、友人などに奇異の目で見られないか、あるいは周囲は楽しく歓談しながら食事する中で、自分は吐き気に悩まされながら完食できるか心配し、周囲の場の空気を壊しているのではないか、食事を残せば店に対しても失礼になるだろう、といった否定的な想念や不安感に悩まされもしました。

そしてこの頃には冒頭でお話ししたように、非常に緊張して吐き気が生じ、食事がまったく喉を通らず、まさに会食が恐怖であり苦痛であるという状態でした。

さらに駄目押しで、学生食堂や外食店といった「場所」にも入れなくなりました。入ろうとしたり、近づいたりするだけで体は冷えて脱力したように感じ、吐き気が生じたためです。

苦痛ならば食べなければよい、ということで昼食を食べずに過ごすこともありました。しかし空腹感が無くなるわけではありませんし、立ち眩みも度々、起こすようになっていました。自宅で独り食事することは問題がないので、授業を早々に切り上げて帰宅することもありました。

この状態は心理面にも悪影響があって、食事という日常の行為ができない自分は、今後、まともな社会生活が送れないと不安を感じるようになりました。事実、友人との行動にも支障をきたし、異性との食事もできず、自信を喪失する状態でした。

病院には行かなかったのだろうか、と疑問に思われた方もあるかもしれません。

幼少時から食欲の減退で内科を受診することはあったですが、検査しても異常は見つかりません。消化を促す薬が処方されるのですが、さほど効果はありませんでした。大学生のときにうつ病などの診断を受けたことから、精神薬の投薬によって友人と一緒に少量の麺類が食べられる程度には回復しましたが、苦痛があることには変わらず、薬の量が増えても大きな改善はありませんでした。

少し長くなりましたが、以上が、当時の具体的な症状です。

幼少時からの前兆を含めれば、長い期間続いたことになります。一種の体質であって、今後も良くならないだろうと諦めたこともありました。

しかし先にお話ししましたが、うつ病などの克服と同時にこの症状は解消してしまい、以後、まったくありません。それがどのような経緯と方法であったのか、次にお話ししてみようと思います。

どのような経緯と方法で解消できたのか

投薬治療でもなかなか改善しなかった《会食恐怖症》ですが、ある体験をきっかけとして快方に向かいました。そのきっかけとなった体験とは、気功の体験です。(気功体験の詳細は、別の記事(→記事)にまとめています。興味のある方はご覧ください。)

うつ病などの投薬治療の影響が重く、他の方法もということで偶々出会ったのが気功でした。しばらく続けた頃に、以下の出来事が転機となって快方に向かっていることを実感しました。

気功教室で練功した後、外食店に入る機会がありました。気功をしばらく続けた頃から、徐々にリハビリを兼ねて知人と外食店に入るようにしていたのですが、この時もやや緊張は感じたものの、入ることができました。

これまで外食店に入るときには脱力や冷え、吐き気などを感じ、それが心や体の癖、一種の条件反射になっていましたが、このときには出ませんでした。

理由として考えられることは、気功を練功した後は、体全体に温かな気が流れる状態となり、余計な力が抜けて、リラックスした状態が保たれるということがあります。先ほどの脱力や冷え、吐き気を感じたりするときは、反対に体の気が停滞して流れにくく(気功をするようになってそれを実感しました)、練功後は気が流れる状態が強く保たれるため、これらの反応は出にくかったものと思います。

このほか、気功の効果として、緊張をもたらす胸式呼吸ではなく、リラックスした自然な腹式呼吸となるため、胃腸の動きが活発になっていることが自分でもわかります。このため、ごく自然に空腹感を覚えやすくなり、このときも食欲を感じたので定食を注文しました。

これまで、外食店では緊張と吐き気によって一口、二口しか食べられなかったことをお話ししましたが、やはり体の反応はなく、それなりの量もある定食を完食することができました。

普通の人にとっては当たり前のことなのですが、これまでの経緯から自分には衝撃の体験であり、この日の出来事は、かなり年数が経った現在でもよく覚えています。

この出来事の後も、練功して気が流れてリラックスした状態で食事をするという成功体験を繰り返していくことで、先ほどの心と体の癖、条件反射も解除されていき、普段の会食も問題なく行えるようになっていきました。

また、この心と体の癖、条件反射がどのようなものなのか、気功の体験を通じて、自分なりに理解したことも解消に役立ちました。その内容の詳細については、メイン記事「気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法」(→記事)でお話ししていますが、簡単に言えば、これらが起こるときには、体の気が頭の方へ上がった状態になっているということです。

体の気が上がっているとき、呼吸は胸式呼吸となり、体は緊張したり、あるいは気が頭に上がってしまうことで体に気が流れずに脱力したり、冷えたように感じたりします。逆に、リラックスして気が流れているときには、気は丹田(下腹部分)に下りた状態になっています。このように、どのような状態にすれば症状が出ず、気が流れやすい状態となるか体で分かるようになったことも、解消につながりました。

現在は気功をせずとも病気の状態に戻ることはまったくありませんが、それは上記の理解があることも背景にあります。また、気功以外にも、気を下げる方法として、自分なりの呼吸法を修得したということもあります。(呼吸法についても別に記事(→記事)にまとめていますので、興味のある方はご覧いただければ幸いです。)

食欲不振などに陥りやすいのは生まれながらの体質のようなものであり、癒ることはないと思っていましたが、上記の経緯によって解消することができたことは、自分にとっても驚きでした。さらに、うつ病、パニック障害の克服と合わせて解消されたことも、背景には体の「気が上がる」という同じ原理があって、同じ対処方法が有効だったということもあります。

なお最後に、先の症状の経緯で、外食時に周囲から奇異の目で見られたら等々、様々な強迫的な思いが交錯したお話ししました。ご覧の方には、これらの思い癖をどのように克服したのか、と疑問に思われる方もおられるかもしれません。

気が頭に上がって頭が過熱状態となれば、様々なことを思い巡りやすくなりますが、気が丹田(下腹部分)に下がれば、心もリラックスし、自然に穏やかな状態になっていきます。また、先ほどお話ししたように、会食できたという成功体験が繰り返されることで、そもそも思い悩む必要が無くなり、これらの思い癖も自然に消滅していきました。

以上がメインの解消方法となりますが、一方では元々、会食時以外にも周囲の目を気にする傾向があり、この頃には、周囲からの影響を受けにくくする心の意識づけの方法も修得していました。それが《会食恐怖症》の解消に寄与した部分もあったかもしれません。この方法については別の記事(→記事)にまとめていますので、必要があればご参照ください。

以上が、私が《会食恐怖症》を解消した経緯と方法になります。

***

今回の記事は以上ですが、いかがだったでしょうか。

前兆となる期間を含めれば長い間悩まされた症状でしたが、偶々気功を体験したことから解消につながり、その後も症状が戻ることはなく、日々会食を楽しく行っています。ご覧の皆さんの参考となる部分があったならば、幸いに思います。


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
《内》と《外》との認識を利用して症状を除く方法
認識の方法を変えることによって、症状から受ける感覚が変わるということがありました。《内》からと《外》からという認識の違いを利用して、管理人が行っていた方法を紹介しています。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなものなのか、そしてその影響を受けなくする方法についてお話ししています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。
心と体の緊張を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに悩まされた心や体の力み、緊張を解消するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
《会食恐怖症》を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害になる以前より悩まされた《会食恐怖症》について、どのような経緯と方法で解消したのか紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、発症してから病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。