《会食恐怖症》を解消した方法について

2024年5月6日

最近、《会食恐怖症》という言葉を聞くことがあります。他の人と会食することができなくなる、というものです。

私はうつ病、パニック障害になる以前から、この症状に長く苦しんだ経験があります。最終的には、病気が克服されたときにこの症状も無くなり、以来、この症状はまったくありません。

今回は、この《会食恐怖症》をどのように脱することができたのか、以下、お話ししてみたいと思います。

具体的にどのような状態だったのか

会食できない、とはどのような状態なのでしょうか。私の場合は、以下のようなものでした。

例えば、大学生のときですが、学生食堂で友人と一緒に昼食を摂ろうとします。日常によくあることなのですが、その途端、非常に緊張して吐き気が生じ、食事が喉を通らなくなるのです。突然、この状態に陥ったというものではなく、その前兆となる出来事はありました。

幼少時より転勤族で転居することが多かったのですが、新しい環境になる度に、胃部が痛くなったり食欲が減退したりしました。学校の給食では、やはり食事が喉を通らなくなったのですが、周囲から奇異の目で見られないよう、無理して食べるようにしていました。

フードロスを避けるため食事を残さないという教育があり、そして残す場合には都度、教師の了解を求める学校もありました。自宅では周囲の目などのプレッシャーもないので、精神的に楽だったのですが、学校の給食の時間は非常に苦痛を感じるようになりました。

このような状態も時間が経って環境に馴れてくれば、状態は緩和されて普通に食事できるようになったのですが、しかし転居したら元の状態に戻ってしまう、ということを繰り返していました。

やがて高校生活の後半に差しかかった頃から、慢性的に食欲が減退する状態に悩まされるようになりました。昼食は握飯を1個か2個、なんとか食べるという状態が1年余続きました。

この状態は大学への進学後も変わらず、昼食は学生食堂で少量の麺類を食べるという生活が続きました。麺類は他のメニューに比べて量が少なく、汁気で喉に流し込みやすいがための選択でしたが、それでも食べきれずに残すこともありました。この頃には、友人などが一緒でなくとも、外食する時にはこのような状態になっていました。

食事が喉に通りにくいので細々と食べる様子となり、友人などに奇異の目で見られるのではないか、緊張していました。周囲は楽しく歓談しながら食事する中で、自分は吐き気に悩まされながら完食できるか心配し、自分の様子は周囲の場の空気を壊しているのではないか、食事を残せば店に対しても失礼になるだろう、という不安感などもあり、非常に苦痛な時間でした。

まさに会食が苦痛で恐怖する、《会食恐怖》の状態となり、冒頭でお話ししたように、非常に緊張して吐き気が生じ、食事がまったく喉を通らなくなりました。

このような状態から、やがて学生食堂や外食店といった場所にも入ることができなくなりました。入ろうとしたり、近づくだけでも体が緊張し、冷えて脱力したように感じ、吐き気が生じるためです。

苦痛ならば食べなければよい、と思われる方もあるかもしれません。実際、昼食を食べずに過ごすこともありましたが、空腹感が無くなるわけではなく、立ち眩みのような現象も度々、起こしていました。自宅で独り食事する分には問題ないため、授業を切り上げて早々に帰宅することもありました。

このような状態が続いたことは心理面にも悪影響があり、食事という日常行為ができない自分は、今後、まともな社会生活が送れないと不安を持つようになりました。事実、友人との行動にも支障をきたし、異性との食事もできず、自信を喪失する状態でした。

病院には行かなかったのだろうか、と疑問に思われた方もあるかもしれません。

幼少時から食欲減退などがあったので、内科を受診することはありました。しかし検査を受けても異常は見つからず、消化を促す薬を処方されるという程度でした。大学生のときにうつ病などの診断を受け、精神薬を飲むようになってからは、投薬によって学生食堂に入って少量の麺類が食べられる程度までなったものの苦痛は変わらず、処方薬が増えてもそれ以上の改善はありませんでした。

以上が経緯ですが、私の場合は《会食恐怖》の前兆を含めれば、長い期間、症状が続いたことになります。これは一種の体質のようなもので、今後も良くならないだろう、と諦めたこともありました。

しかし、先にお話ししたように、この症状はうつ病などの克服と併せて解消し、以後、戻ったことはありません。その解消した経緯がどのようなものであったのか、次にお話ししてみようと思います。

どのように解消することができたのか

もはや癒えることもないだろうと思っていた《会食恐怖》が解消するきっかけとなったのは、気功の体験でした。

当時、うつ病などの投薬が重く、他の方法もということで偶々始めた気功でしたが、しばらく続けた頃に以下のような出来事がありました。(気功の体験は別の記事(→記事)にまとめていますので、興味のある方はご覧ください。)

気功教室での練功を終えた後、帰途に偶々同行していた家族と外食店に入りました。この頃にはリハビリを兼ねて家族と外食店に入る機会があり、このときはやや緊張はしたものの、スムーズに入ることができました。

気功を練功した後は、温かな気が体に流れるとともにリラックスします。その状態が続いたまま店に入ったので、いつもの体が緊張するなどの反応は出にくかったのかもしれません。そして、状態が良かったので定食を注文しました。刺身の定食で、完食しました。このときのことは、現在でもよく憶えています。

外食店に入るときの体の緊張、吐き気などは一種の条件反射、癖のようになっていたものですが、このときには出ませんでした。この出来事をきっかけとして、成功体験を繰り返すことで、会食も問題なくできるようになっていきました。

気功を続ける中で、体が緊張したり、吐き気が生じたりするときには、体の気が頭の方へ上がる、いわゆる「気が上がる」状態になっていることが多いことに気がつきました。しかし練功した後には、「気が下がる」、つまりお腹の丹田(下腹部分)に下りてくる状態になっています。このように、自分の体のリラックスした状態がわかるようになったということも、解消に寄与したと思っています。

これら気功によって得た気づきの詳細は、別の記事「気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法」(→記事)でお話ししています。興味のある方は、こちらを参照していただければ幸いです。

長い間悩まされ続けて、体質によるものなので癒えることはないだろうと思っていたものが、意外とすぐに完全に解消されたことには、自分にも驚きがありました。

うつ病、パニック障害の克服と同時期になったことについても、様々な症状が「気が上がる」ことで生じているという、同じ原理によることに気づき、対処方法も同じだったからということもあります。

今回の記事では、《会食恐怖》の症状を解消するきっかけとして気功の体験を取り上げましたが、気を下げる方法としては、他に呼吸法によることも可能で、記事(→記事)にまとめていますので、興味のある方はこちらもご覧いただければと思います。

なお、《会食恐怖》によるやや強迫的な思い癖、周囲から奇異の目で見られたら等々も、自然に気にならなくなりました。

緊張して気が頭に上がれば頭が過熱状態になり、様々なことを思い巡りやすくなりますが、気が体をめぐって丹田(下腹部分)に下がれば、リラックスし、心は自然に穏やかな状態になっていきます。そもそも会食できるという成功体験があれば、気にする必要も無くなります。

元々、周囲の目を気にする傾向があったのですが、この頃には、周囲からの影響を受けにくくする心の意識づけの方法も得ることができました。それが《会食恐怖》の解消に寄与した部分もあったかもしれません。その方法も別の記事(→記事)にまとめていますので、必要があればご参照ください。

以上が、《会食恐怖症》を解消した経緯になります。

***

《会食恐怖症》を解消した方法に関してのお話しですが、いかがだったでしょうか。

長い間悩まされた症状でしたが、気功のちょっとした体験から解消につながりました。解消した後は、現在に至るまで症状は戻ることはなく、会食を楽しく行うことができています。この記事で紹介した方法が、ご覧の皆さんの参考になる部分があったならば、幸いに思います。


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
《内》と《外》との認識を利用して症状を除く方法
認識の方法を変えることによって、症状から受ける感覚が変わるということがありました。《内》からと《外》からという認識の違いを利用して、管理人が行っていた方法を紹介しています。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなものなのか、そしてその影響を受けなくする方法についてお話ししています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。
心と体の緊張を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに悩まされた心や体の力み、緊張を解消するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
《会食恐怖症》を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害になる以前より悩まされた《会食恐怖症》について、どのような経緯と方法で解消したのか紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、発症してから病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。