自律神経失調症の克服に役立った方法について

2023年5月6日

本サイトのタイトルはうつ病、パニック障害の克服となっており、自律神経失調症の克服と聞いて疑問に思った方もおられるかもしれません。

実は上記の病気だったときに自律神経失調症も併発していたのですが、病気を克服したときにこの自律神経失調症の症状についてもすべて消滅したのです。以降、20年以上が経過していますが、症状はまったくありません。

メイン記事で紹介しているうつ病、パニック障害を克服する方法が、自律神経失調症の克服にも有効だったものと思います。この記事では、自らの体験を振り返って、自律神経失調症に対してメイン記事のどの方法がおすすめなのか、以下に紹介していきます。

そのお話しに入る前に、自律神経失調症とは言っても管理人の場合、それがどのような症状だったのか。まずはお話ししたいと思います。

具体的な症状(自律神経失調症)

自律神経失調症と言っても、具体的にどのような症状だったのか。同じような症状があるのか、あるいはどのような状態を解消できたのかなど、参考にしていただければと思います。

医師の診察を受けたときに、自律神経失調症と診断された症状には、以下のものがありました。

・胸を中心として体全体に、モヤモヤする不快な感覚がある
・肩甲骨の背骨側に不快な感覚がある
・膝裏にけだるい不快な感覚がある
・身体がソワソワして落ち着かない感覚がある

いずれも言葉で表現するのが難しいのですが、全体として言えることは、身体全体の所在のない不快な感覚です。どこか落ち着かない感覚が、常に身体全体にまとわりついているというものです。同じような症状がある方は、お分かりいただけるのではないかと思います。

このほか、足の脛(すね)に強い痒みが生じるということもありました。(皮膚の病気によるものではありません。)

この自律神経失調症の原因については、はっきりしたことはわからないようです。病院で診察を受けたときには、規則正しい生活をすることで身体の生活リズムを戻すよう助言される程度のものだったと記憶しています。

自律神経失調症の症状としては、息苦しさ、身体の冷えなども耳にすることがあります。自律神経失調症によるのか、うつ病、パニック障害によるのかはわかりませんが、管理人にもこれらの症状がありました。

自律神経失調症と一口に言っても、このように症状は様々にあるようです。ここでお話ししたそれぞれの症状について、メイン記事のどの方法がおすすめなのか、以下に紹介したいと思います。

Sponsored Link

身体の所在ない感覚などの対処法

先ほどのグレーの枠内にあった身体の不快な感覚(足の脛の痒みを含む)に対処する上で、自らの体験からおすすめする方法とは、以下のものです。

それは、シャワーなどで身体に流水をあてて行う方法です。詳しい方法は以下のメイン記事で紹介していますが、身体に流水をあてながら、意識を使って不快な感覚を体から出すようにするという方法です。

身体全体を流した後には、スッキリした感覚が得られます。そして日常生活を送る中で、再び不快な感覚が生じるので、都度、継続して行うようにします。管理人もそうでしたが、入浴時に行うなどでもよろしいのではないかと思います。

管理人の体験では、不快な感覚が日常的になっていたものが、繰り返し行うことで、やがて生じない状態が日常になりました。また対処法を知っているということで、症状が以前より気にならなくなりました。

以下の記事の後半で紹介していますので、興味のある方はご覧いただければ幸いです。

気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。

不快な感覚がある方の中には、周りの影響を受けやすい体質という方もあるかと思います。この場合、普段生活している場を改善するという方法もあります。

こちらは器具を購入して部屋に設置するため有料となってしまいますが、以下の記事で紹介しています。周りからの影響をあまり過度に気にすることは禁物ですが、参考まで紹介させていただきます。管理人も実際に利用していたものです。

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

息苦しさ、身体の冷えへの対処法

息苦しさ、身体の冷えといった症状については、管理人も悩まされたものです。

息苦しさの対処法については別の記事(→記事)にもまとめていますが、症状として呼吸が浅く早くなり、息を吸うことができず息苦しさを感じるというものです。そして、息を吸うために吐こうとしても、吐くこともできない

身体の冷えについては、例えば、暑い季節でも手足がかなり冷たい状態になっており、時折痺れを感じるというものです。

息苦しさと身体の冷えの症状をまとめてお話ししていますが、これは体験を通じて、別のものに思われるこれらが同じ原理によるものだと気づいたことにあります。

管理人は病気だったときに、中国の北載河発祥の医療気功である内養功(易筋行気法)を体験したのですが、このときに気づきがありました。(気功をお勧めすることが目的ではなく、気づきを理解していただくためお話ししています。)

その気づきの内容は、先ほども紹介した以下のメイン記事の前半で紹介していますが、簡単にまとめれば次のようなものです。

気功の体験を通じて、自分の体を気という側面から感じるようになったのですが、先ほどの症状があるとき、体の気の状態はどのようになっているのか。徐々に以下の状態にあることがわかりました。

その状態とは、気が頭の方に上がってしまっている(上がる流れになっている)こと、そして首から下の気が少なくなり、体に循環していないということです。

特に臍下の一帯、丹田を呼ばれる部分は、体の気の根源であるとともに、体に気を循環させるポンプにあたります。気が上がることでこの丹田の気が不足し、手足に循環しない状態にあるということです。

なぜ気が上がってしまうのかについては、気功の基本的な呼吸法である丹田呼吸と普段の自分の状態を比べてみることでわかりました。

丹田呼吸は、丹田に意識を置いてゆっくり腹式呼吸をすることで、体の気を丹田に下げて充実させる方法です。一方で普段の自分は、常に否定的な想念、感情などで意識が頭など体の高い部分にあり、浅く早い胸式呼吸(肩など胸の上部で行う呼吸)となっていました。

息苦しさを解消するため肩を上げたり、胸を膨らませて息を吸おうとしてもできなかったのは、呼吸の方法を変える必要があったということです。

そしてこのように、丹田呼吸とは逆のことをしていれば、頭に気が上がっていくことになります。気が上がれば、体に循環しなくなって手足の冷えなどが生じるということです。

また、丹田呼吸を行えば自然と上体の力が抜けるのですが、胸式呼吸を行っていると上体は緊張していきます。肩や腕などが緊張して力が入れば、気はさらに流れにくくなります。息苦しさを解消するために、さらに胸式呼吸を繰り返すことはこの傾向を強くしてしまうのです。

このように、息苦しさと手足の冷えや痺れという症状は、気が頭に上がる(上がる流れにある)という同じ原理によっていると気づきました。そして丹田呼吸は、気を上げる普段の自分の行為を気づかせてくれるとともに、逆であるからこそ解消する有効な方法であるということです。

要点のみお話ししましたが、気づきの内容や丹田呼吸の方法は以下のメイン記事で詳しく紹介していますので、ご興味のある方はご覧いただければと思います。

気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。

このほか、先ほどの気づきや丹田呼吸の体験を踏まえて、さらに課題の解決を図りながら自ら修得した呼吸法を、以下のメイン記事で紹介しています。ポイントは、より効果的に気を丹田に下げることです。ご興味のある方は、こちらもご覧いただければ幸いです。

うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。

今回の記事は、以上になります。

この記事をご覧になった方が、これらの対処法を紹介した記事によって、同様に自律神経失調症のさまざまな症状から解放されることを願っております。ご覧いただきありがとうございました。


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
《内》と《外》との認識を利用して症状を除く方法
認識の方法を変えることによって、症状から受ける感覚が変わるということがありました。《内》からと《外》からという認識の違いを利用して、管理人が行っていた方法を紹介しています。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなものなのか、そしてその影響を受けなくする方法についてお話ししています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。
心と体の緊張を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに悩まされた心や体の力み、緊張を解消するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
《会食恐怖症》を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害になる以前より悩まされた《会食恐怖症》について、どのような経緯と方法で解消したのか紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、発症してから病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。