うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー

2024年6月29日

前回の記事では、通院生活と投薬治療、そして心理カウンセラーによるカウンセリングの体験がどのようなものだったのかお話ししました。これらはうつ病、パニック障害に罹患した方の多くが体験したことのある内容ではないかと思います。その中で学校生活に復帰したリハビリや、減薬に至った経緯などもお話ししました。

病院で最初に診断を受けてから一年半が経過した頃に、今回の記事でお話しする出来事が起こりました。現在から振り返ってみても、それまでの流れを変える大きな出来事だったと思います。

当時の私は、投薬治療を続けながら学校に通学できるようになっていたものの、心身の状態は万全とは言い難いものでした。投薬によって通学できる程度には症状は抑えていましたが、外食が問題なく行えるほどではなく、体のだるさや頭がはっきりしない感覚も残っていました。また、症状も薬によって《抑えている》という感覚があり、薬が手放せない状態が続いていました。

このような状態が続いていた大学3年の中頃に、以下にお話しする出来事がありました。それは気功との出会いです。この体験を通じて、体の状態が変化したこともありますが、自分の体に対する見方もかなり変わりました。またそれを通じて、症状の感じ方も変わっていったのです。

それでは以下、お話しをしていきたいと思います。

Sponsored Link

気功との出会い

気功を始めたきっかけ

気功を行うようになったのは、やはり偶然のきっかけよるものでした。事前に気功について情報を得ていたり、評判を聞いたりして参加したというものではありませんでした。

始めるきっかけとなった運命の日?は、体調が悪く母親と車で出かけていたのですが、移動中に急な尿意を催したため、近くにあった公民館にトイレを借りようと立ち寄ったのです。その立ち寄った時が偶々その公民館で週一回の気功教室が開催される日であり、その開始時間だったのです。

教室には母親の知り合いもおり、今始まるところなので、ちょっと参加してみようかという話しになりました。教室の会場となる和室の入口には掲示板があって、見たところ体験募集中との貼り紙もしてあります。

この頃の私はどちらかと言えば《気》などが存在することに懐疑的であり、おそらくこのようなタイミングで訪れることがなければ、気功を始めることはなかったのではないかと思います。体調も良いとは言えない状態が続いていたため、半信半疑であっても、何かこの苦しい状態が少しでもラクになるかもしれない、というやや縋るような気持ちもあって、飛び込みで参加することにしました。

教室の多くは中高年の方で、大学生の私がその中に混ざって体験することは少し浮いた存在ではあったのですが、後日聞いたところでは、若い人も時折、心や体の調子を崩して参加しに来ることはあるということでした。

教室では実演する先生の動きを、自分も見よう見まねして動いていく。その繰り返しで、気功の形を覚えていきました。しかし気功の形を覚えることもさることながら、大勢で行うことで会場に温かな気場ができ、その中にいることの心地よさや、気という視点で体を見ることで得た様々な気づきのほうが大きいです。飛び込みで行ってみた気功ですが、その後も大学を卒業するあたりまで続けることになりました。

ちなみに、気功には多種多様な流派があるようですが、私が体験したのは内養功(易筋行気法)と呼ばれるものです。中国の山東省北載河を中心として行われている医療気功で、中国政府公認のものだそうです(宣伝じゃないです)。易筋行気法とは、《筋骨を易(か)えて気を行きわたらせる》という意味です。

動きは12種類あってそれぞれ4回繰り返しながら、すべてつなげて流れるように行います。最後は体に循環させた気を丹田(臍下あたりの一帯)に下げて、その前に両手を重ねるようにして収めます。ゆっくりした動作であるため、一通り行うと二十分くらいかかります。なお、記事の一番下にこの気功の動画リンクを貼っておきましたので、関心のある方はご覧ください。

体は動かすものの、ゆっくりと緩慢としたものであり、運動のように筋力を使って体を動かすのとはかなり異なる感覚です。リラックスして行うため、《力の抜き方》がポイントになります。体の中が洞(うろ)になった感覚で、気によってゆっくり動いていきます。体に力みがあったり、緊張があると気が通っていかないのです。

このような体の使い方というのは、それまで体験したことのないものでした。

気功を行って感じた効果

教室では、先生の形を見ながら体の力を抜いて動いていく。形もまったく上手とはいえなくとも、大勢で行う気場の中でくり替えていくうちに、体の状態は徐々に変化していきました。

それがどのような変化だったのか、症状に対してどのような効果があったのか。このあたりは、記事をご覧の方も関心があるところではないかと思いますので、以下にお話してみようと思います。

なお、一言付け加えれば、当然のことですが気功を行ってすぐにすべて改善した、というわけではありません。徐々に心と体がゆるんで気が通りやすくなり、それに伴い変化が起こってきました。最初の頃などは、病気の症状で体が緊張した状態が続いていたため、体の力を抜いて行う、ということもなかなかできませんでした。

そもそも体は肉体の筋力で動くという(それは常識ではあるのですが)認識であるため、体を動かすには力を入れる必要があると思っていたのです。そしてそれが体の緊張につながっていました。体に流れる《気》で動くというイメージは、このような体への力みを無くしてくれました。

以下、気功で感じた効果を箇条書きに挙げていきたいと思います。

 体が温まる 

気と血流の流れで体が温まり、スポーツの筋力が燃焼することで温まるのとは異なる感覚です。体が温かなものに包まれているような感覚です。

 手足の冷えの解消 

以前の記事でもお話ししましたが、私は幼少時から手足が冷える体質でした。解消されて以後、現在に至るまでありません。

 発汗(デトックス) 

ゆっくりした緩慢な動きなのですが、非常に汗をかきました。表面上の水分が出ているというよりは、ドロリとした脂汗のようなもので、体の奥から出てきたような感覚です。もともと汗かきではあるのですが、教室が終わる頃には大抵びっしょり汗で濡れていたため、着替えとタオルは必ず持参していました。

 緊張が解消、リラックス効果 

先ほどもお話ししたように、気功では《力を抜く》ことがポイントなのですが、病気の症状で体の緊張が続いていたこともあって、最初の頃はなかなかそれができませんでした。

そもそもメンタルの影響もあって体が緊張した状態が続いていたため、体の力が抜けてリラックスした状態というものが、感覚としてわからなかったのです。当然、自分が体験したことのある状態というのは感覚としてわかりますが、体験したことのない異なる状態というのはわかりません。

気功を行って体がリラックスした状態を体験できたことで、それが感覚としてわかるようになり、自分でその状態を再現できることにつながっていきました。

 安眠効果 

病気の症状で夜でも頭が冴えて思考や感情が巡ることがあったのですが、心身とも緩んでリラックスした状態になるため、心地よく眠れるようになりました。教室の最後にも仰向けに寝る時間があったのですが、その時間はとても心地良かったことを憶えています。

 食欲回復 

以前の記事でもお話ししましたが、食欲不振は幼少時から悩まされた症状でした。投薬治療によってある程度は回復できたものの、外食なくできるほどにはならなかったのです。果たして癒えることはないと思っていたのですが、これがかなり解消されたことは大きかったです。

気功は丹田(下腹)に気を入れるためお腹の活動が活発になって、口には唾液が非常に分泌されてきます。当時、お腹はいつも張ったような感覚があったため、このような状態になったことはある種新たな感覚でした。教室が終わった後には、教室の人達と外食に行って普通に食事することも徐々に問題なくできるようになっていきました。

 姿勢の矯正 

いわゆる背骨の歪みというもので、私の場合は左肩がやや上がっている状態にありました。立っているときには、左足だけに体重を乗せる癖がついていたこともあって、骨盤の片方が上がった状態になり背筋も歪んだ状態だったのです。

背筋が歪んでいると、体の気が流れにくくなります。それは体幹が歪むことで、気が体を縦に流れるのが大きく阻害されてしまうからです。体を縦に流れなければ、気が体に行き渡りません。あるいは、頭などに気が上がったままになりやすく、体の歪みによって変なところに力が入って固くなり、その部分の気が通りにくくなってしまったりします。

逆に体を緩めて気を流していくことによって、体の歪みが解消されて正常な状態に戻っていくということがあります。

そして気功の基本姿勢は、力を抜いた状態で下半身に重心を置き、両脚でバランス良く立つことです。そうすることで体に気が流れやすい状態となり、この基本姿勢を普段から意識するようになりました。これらによって実際のところ、体の引き攣れはなくなって、姿勢のバランスは良くなりました。

先ほど易筋行気法というのは、《筋骨を易(か)えて気を行きわたらせる》という意味とお話ししましたが、筋骨のバランスを整えることと、体の気の巡りを良くすることとは、一体のことでもあるのだと感じました。

 首、肩の凝りの解消 

以前の記事でお話ししましたが、これも慢性的に悩まされた症状でした。首や肩の筋が凝ってかなり固くなっており、また、背中も同じように筋が張っていて、足が攣ったときと同じように固く攣ってしまうこともありました。湿布や塗薬、鍼灸もしてみたのですが、この苦しさは取れませんでした。

もはや体質によるものであり、癒えることはないと思っていたのですが、解消されて以降は現在に至るまで悩まされたことは一度もありません。

気功を行うことによって、体の固くなったところに温かな気を流し、通していく感覚がわかるようになったことや、先ほどお話ししたように気功の基本姿勢が下腹に重心を置くようになったことで、それまでの上体の力が抜けてリラックスした姿勢となり、気がついたときにはこれらの凝りは無くなっていました。

Sponsored Link

 心の変化 

教室で気功を行った後には、否定的な感情や雑念などがなくなって、体とともに心の状態もリラックスして穏やかになりました。また体に気のエネルギーが入ることで活力が戻り、心が明るく快活になることもありました。

そして体の状態が変化したことが、心に良い影響をもたらしたということもあります。体の症状に煩わされなくなったことで、心の負担も軽減されてきます。また、食欲が回復して外食もできるようになったことで、自分の体が良い方向に向かっているという安心感とともに、食事という日常のこともできず社会生活が送れないのではないかという不安を軽減し、希望にもつながりました。

心の否定的な想念、感情の完全な消滅には、私の場合、練功後に軽減されることもありましたが、普段のこれらが消えてなくなるということではありませんでした。後日談ですが、これらの症状が完全に消えたのは、物の見方や認識の変化によって内側から解消させることになったのですが、この部分については別の機会にお話ししたいと思います。

 その他エピソード 

以下は、教室であった印象的な出来事です。ふたつほど紹介したいと思います。

(うつ病から回復した男性の事例)

私が気功教室に通っていたときに、うつ病の方が教室に参加したことがありました。私はその頃には症状はかなり良くなっていたのですが、その方は見るからに顔に生気がなく、表情も暗く自信がなさそうに俯いており、年齢は四十代頃で家庭もある男性の方でしたが、奥さんに連れられて来ていました。休職しているというお話しでした。

人生に悲観して何もやる気が起こらないということで、気功を行うときの動きも、自信なさげな弱々しいものでしたが、そのような状態でも気功に参加して二月ほど経った頃には表情も明るくなり、笑顔も見られるようになっていました。

間もなく教室には顔を出さなくなったのですが、仕事に復帰されたと聞きました。自分以外でうつ病から回復した事例に会った初めての出来事でした。

(気が通って感情を発散させた女性の事例)

気功教室で練功した後、体がリラックスした状態となって、しばらく教室の畳の上で寝ている時間があるのですが、ある時この時間に、女性の方が声を出して泣いていたことがありました。

ちょっと驚いたのですが、教室でトラブルがあったというのではなく、気功を行って体に気が通って緩んだことで心も緩み、抑えていた感情が吐き出されてきたということでした。このとき思ったのは、心身一如という言葉がありますが、まさに体と心とは、気を通して一体なのだということです。

私も練功しているとき、胸の辺りに固く冷たい塊のようなものを感じ、その部分に気が通らないと感じたことがあります。しかしこれは心の状態が体に現れたもので、徐々に温かな気を通していくに従い、心もほぐれてきたように感じたことがありました。

--

最後に、いつも教室の最後に行っていた放鬆功(ファンソンコウ)を紹介しておきたいと思います。

【放鬆功】

気功教室の最後には、全員が仰向けに寝てこの気功を行っていました。体を緩めるのに良い方法だと思いますので、簡単に触れておきたいと思います。

何か体を動かすというものではなく、寝ているだけです。気功の教師がゆっくり伸びる声で、体を上から順に「頭、顔をファンソーン」と言います。その声を聞いたら、体のその部分を意識し緩めていく、というものです。首、胸、お腹、手足と順に続けていき、そして全身リラックスした後はしばらくそのまま寝ているというものでした。

心地よい時間であり、中にはそのまま鼾をかいて寝てしまう人もある心地よい時間でした。また、体のそれぞれの部位を意識しゆるめていくことで、自分の体が普段、いかに緊張しているのかがわかりました。

***

今回の記事では、お話しはこのあたりにしたいと思います。いかがでしたか? 今回の記事の内容を簡単にまとめれば、次のようになります。

・気などの存在には懐疑的であったが、偶々のきっかけと苦しい状況を少し手もラクにすることができればという思いで気功を始めることになった。
・運動のように筋肉を動かすという感覚とは異なり、体の力を抜いて、気によって体を動かすというような体の使い方は、初めての体験となった。
・気功を続けていく中で、徐々に心と体がゆるんで気が通りやすくなり、上記の体の使い方の認識が変わることで無駄な力みがなくなった。自分の体が普段、緊張していたことを自覚し、リラックスした状態もわかるようになった。
・個別の効果を挙げれば、体が温まる、手足の冷えの解消、発汗(デトックス)、緊張が解消してリラックスする、安眠効果、食欲の回復、姿勢の矯正、首や肩の凝りの解消、そして心もリラックスして穏やかになるなど実感することができた。

個別の効果の改善事例などをご覧になって、極端に良いことを言っているように感じた方もいらっしゃるかもしれません。

しかしもちろん私は利害関係者などではなく、ここに記載したことは、気功を二年間行う中で体験したことに間違いありません。私にとっても体の変化を実感させてくれるものでした。

また、今回の内容は、前回までの流れとは大きく異なっています。気功を始めたきっかけは、既にお話ししたとおり偶然によるものでしたが、この出会いによって、流れが大きく変わったと感じています。

このようにきっかけで何かを知ったり、行ったりすることで、大きく流れが変わったという自身の体験が、本サイトを運営する動機にもなっています。現在、病気で苦しんでおられる方は、これまでに機会がなかっただけなのかもしれません。

次回は、気功のお話しの後半になります。今回は気功の体験を全体的にお話ししましたが、次回は、特にうつ病、パニック障害に関連した内容をお話しすることになります。また、そこで得た知見が、本サイトで紹介している呼吸法の修得につながっていくことになります。

今回の記事は以上になります。ご覧いただきありがとうございました。


以下、参考まで挙げておきます。

内養功(易筋行気法)の動画(探してみたらYoutubeにありました。中国の動画で画像は悪いですが、行っている女性はこの気功の家元?にあたる方です。)
内養功(易筋行気法)の動画

内養功を紹介した書籍
劉亜非著、藤井直樹訳 「医療気功 内養功」(Amazon)

 


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
《内》と《外》との認識を利用して症状を除く方法
認識の方法を変えることによって、症状から受ける感覚が変わるということがありました。《内》からと《外》からという認識の違いを利用して、管理人が行っていた方法を紹介しています。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなものなのか、そしてその影響を受けなくする方法についてお話ししています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。
心と体の緊張を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに悩まされた心や体の力み、緊張を解消するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
《会食恐怖症》を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害になる以前より悩まされた《会食恐怖症》について、どのような経緯と方法で解消したのか紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、発症してから病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。