気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から

2023年12月23日

藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」(東洋経済新報社)
(クリックにてアマゾンのページに遷移します)

著者は合気道で大変著名な方(故人)ですが、武道を嗜まないことからこれまで寡聞にも知らず、最近になって本著を読みました。こちらの書籍を取り上げたのは、病気のときに試行錯誤して自ら修得した呼吸法について、別の視点による発見があったからです。

なお、上記の呼吸法について未読の方は、メイン記事「うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法」で紹介していますので、ご覧いただければ幸いです。

病気を克服してから20年以上が経っていますが、最近になっても新たな発見があります。ご覧の方にも症状への対処や、呼吸法を行うにあたって参考になるところもあるかと思いますので、以下に紹介してみたいと思います。

上記の呼吸法の記事では、呼吸法を行うときの大切なポイントとして次の2つをお話ししました。意識を丹田に置くこと、横隔膜を押し下げるようにすることです。これらによって頭に上がった(上がる流れにある)気を効果的に丹田に下げることができるということでした。

初見の方のため念のため申し添えますが、これらは管理人が病気のときに気功(易筋行気法)の体験を通じて気づいたものです(合気道ではありません)。また、気づきの内容を理解していただくことが目的であり、気功の推奨が目的ではありません。

気をなぜ下げる必要があるのかについては、メイン記事「気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法」でお話ししているのでご覧いただければと思いますが、簡単に言えば、病気のときにあった体の緊張や強張り、息苦しさ、吐き気、だるさ、手足の冷えや痺れ、立ち眩みなどの症状は、そのときの自らの体の気の状態を省みたとき、気が頭の方に上がっている(上がる流れにある)ことに気づいたことにあります。

この状態になる要因に気づいたのは、気功の基本的な呼吸である丹田呼吸と、普段の状態を比べてみたことにあります。丹田呼吸は丹田(臍下の一帯)に気を下げるもので、意識を丹田に置き、ゆっくり腹式呼吸をするのですが、普段の自分は無意識に逆のことをしていたというものです。(なお、丹田呼吸の詳細は上記の記事(→記事)で紹介しています。)

丹田呼吸と逆の状態とは、普段の日常において、呼吸が浅く早く、胸の上部で行う肩呼吸となっていること、否定的な想念、感情などで常に意識が頭など体の高い所にあることが挙げられます。また、意識を丹田に置いてゆっくり腹式呼吸を行えば、肩や胸など上体の力が自然に抜けるのですが、呼吸と意識がこのような状態のため、上体に緊張して力が入りやすくなっていることも挙げられます。

管理人の呼吸法は、これらの気づきをもとに、より効果的に気を下げるよう試行錯誤したものですが、効果的に気を丹田に下げるために特に重要なポイントとして、繰り返しになりますが、

・丹田(臍下の一帯)に意識を置く
・横隔膜を押し下げる

ということを呼吸法の記事(→記事)でお話しさせていただきました。

少し長くなりましたが、これらを踏まえて今回の著書を読んだとき、以下の気づきがありました。

まず、本著のタイトルにある植芝盛平氏は合気道の開祖にあたる方で武道の達人でしたが、同氏の門下であった著者は、それは「リラックス」の達人に由来するものであったと述懐しています。では、どのようにすればリラックスできるのか。

そのための一つの方法として、意識の置き方が紹介されています。それは「体の一番下に重さを置く」というものです。非常に簡明な表現だと思いました。

重さは当然、地球には重力があるので、下に向かいます。当然そのようになるはずなのですが、これまでお話ししたように管理人の体験では、気が上に向いてしまうことがあります。重さが一番下にあるということは、本来のあるべき自然な形に戻すということです。

この方法を試したところ、横隔膜が自然に下がりやすい状態になり、肩、胸などの上体も自然に力が抜けやすい状態になりました。呼吸も丹田の方向、下向きの呼吸になりやすいです。これらの状態はつまり、気が下がりやすくなるということです。

「体の一番下」であるため、意識の重心も丹田よりさらに下の方になりますが、気が下がりやすく安定しやすいと感じました。

なお、仰向けに寝ている場合には、重力からすれば背中側になるのですが、横隔膜や上体などを上記の状態を維持するため、管理人の場合は、起きているときと同様に足に向けて行うのが良いと感じました。起きているときと同様、リラックスして気が下がりやすいと感じました。

ご覧の方も、先ほどのポイントに照らして、自分の体を感じてみてください。同じようになっていれば、気が下がりやすい状態になっていると思います。

この著書を読んで面白いと感じたのは、管理人は病気のときに、気功などの体験を通じて前置きでお話しした気づきがありましたが、武道家によるこのような方法でも同様のことが起こるということです。

また、意識を置くところによって体の反応がまったく変わることは、管理人の体験でもあります。例えば、先ほどのメイン記事の丹田呼吸の紹介でお話していますが、意識を丹田に置けば、呼吸の仕方は自然に腹式呼吸になります。

このほか皆さんも経験があるわかりやすい例としては、片足立ちをしたときです。意識が頭の方にあればふらつきやすいですが、足元に意識を置いていれば、非常にふらつきにくくなります。(普段から鍛えている方は、頭の方に意識があってもふらつかないかもしれませんが。)

最後に繰り返しになりますが、上記の方法は気を下げるうえで参考になりますし、管理人としても、病気のときにこの方法を知っていれば、役に立ったのではないかと思い、紹介させていただきました。

本サイトで紹介している呼吸法と合わせて、参考にして役立てていただければ幸いです。


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。
《内》と《外》との認識を利用して症状を除く方法
認識の方法を変えることによって、症状から受ける感覚が変わるということがありました。《内》からと《外》からという認識の違いを利用して、管理人が行っていた方法を紹介しています。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなものなのか、そしてその影響を受けなくする方法についてお話ししています。
※特にメインとなる方法を紹介している記事には、色を付しています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。
心と体の緊張を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに悩まされた心や体の力み、緊張を解消するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
《会食恐怖症》を解消した方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害になる以前より悩まされた《会食恐怖症》について、どのような経緯と方法で解消したのか紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、発症してから病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。