藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」を読んでみて|その意識の置き方

2023年3月13日

藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」(東洋経済新報社)
(クリックにてアマゾンのページに遷移します)

著者は合気道で大変著名な方(故人)ですが、武道を嗜まないことからこれまで寡聞にも知らず、最近になって本著を読みました。こちらの書籍を取り上げたのは、病気のときに試行錯誤して自ら修得した呼吸法について、別の視点による発見があったからです。

なお、上記の呼吸法について未読の方は、メイン記事「うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法」で紹介していますので、ご覧いただければ幸いです。

病気を克服してから20年以上が経っていますが、最近となっても新たな発見があります。症状への対処や、呼吸法を行うにあたって参考になるところもあるかと思いますので、以下にお話ししてみたいと思います。

上記の記事では、呼吸法を行うときの大切なポイントとして次の2つをお話ししました。意識を丹田に置くこと、横隔膜を押し下げるようにすることです。これらによって頭に上がった気を効果的に丹田に下げることができるということでした。

初見の方もおられるかもしれないので念のため申し添えますが、ここでの気は病気を克服する過程で気功(易筋行気法)を体験したことによるものです(合気道ではありません)。また、気功の体験による気づきの内容を理解していただくためにお話ししており、気功の推奨が目的ではありません。

気をなぜ下げる必要があるのかについては、メイン記事「気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法」で詳細をお話ししているため割愛しますが、病気のときには、体の緊張や強張り、息苦しさ、吐き気、だるさ、手足の冷えや痺れ、立ち眩みなどの症状がありました。

そしてこれらの症状があるときの自らの気の状態を省みて、体の気が頭の方に上がっている(上がる流れになっている)ことによるものと気づいたことにあります。

気功の基本的な呼吸として、丹田(臍下の一帯)に気を下げる丹田呼吸があります。上記の要因に気づいたのは、意識を丹田に置き、ゆっくり腹式呼吸をする丹田呼吸とは逆のことをしており、気が上がっていくということです。(丹田呼吸の詳細な方法は、上記記事(→記事)で紹介しています。)

丹田呼吸とは真逆の状態で、気が上がる要因となっていることとして、普段の日常において、呼吸が浅く早く、胸の上部で行う肩呼吸となっていることや、肩や胸など上体が緊張して力が入っていることが挙げられます。また、否定的な想念、感情などで頭が過熱し、常に意識が頭など体の高い所にあることが挙げられます。

気を下げて丹田に入れるのに特に重要なのは、呼吸をするときに、
・お腹の臍下にある丹田に意識を置く
・横隔膜を下げるように呼吸をする
ということでした。

これらの気づきと呼吸法のポイントに照らし、今回紹介する書籍では、以下の気づきをもたらせてくれました。

タイトルにある植芝盛平氏は合気道の開祖にあたり、武道の達人でしたが、著者はそれは「リラックス」の達人に由来するものであったと述懐しています。それでは、どのようにすればリラックスできるのでしょうか。

そのための一つの方法として、意識の置き方が紹介されています。それは「体の一番下に重さを置く」というものです。非常に簡明な方法だと思います。

重さを置くということですが、重さは当然、下に向かいます。管理人はこの方法を試しましたが、自然に横隔膜が下がりやすい状態になります。そして、肩、胸など上体が自然にリラックスした状態になります。呼吸も下方向、丹田の方に向かう呼吸となります。

また、一番下なので、意識の重心もかなり下の方になるのですが、安定しやすいものと感じました。

 

管理人の体感では、丹田下から足にかけてのあたりにかけて重さを置く。

 

管理人は気功の体験と息苦しさから、呼吸法によって克服をしました。
しかし意識を置き方でそうした状態にできる。

著者はいろいろな説明も、結局はひとつの状態のことを言っていると喝破していますが、たしかにシンプルな一言で十分なのだ。

そのように感じます。

ぜひ皆さんもこの意識の置き方をしてみて、自分の体が、先ほどお話しした状態になっているか感じてみてください。

寝ているときは背中側ではない。

 

もし同じような状態になっていれば、上がっていた気も自然と下に下がって丹田に収まる。
症状も緩和してくるのではないかと思います。

著者の「氣」の方法論、ご一読をおススメします。

藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」(東洋経済新報社)

以下は管理人が実際に克服したときの呼吸法を紹介した本です。
(気功などの体験を通じて独自に修得したもので、本記事の合氣道とは関係ありません。)

気を効果的に降ろして重心を安定させる方法です。
いつでもどこでもできて簡単です。

管理人は武道の達人でもありませんし、特別なことをしたわけでもありません。
それでもうつ病、パニック障害を克服し、以来症状はまったくありません。

 


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にするために
この記事では、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。管理人の体験から、完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。

症状別記事

息苦しさの克服に役立った方法について
うつ病、パニック障害、自律神経失調症でよく耳にする症状に「息苦しさ」があります。この記事では、管理人の体験から、この息苦しさに対処し克服するうえでおすすめの方法を紹介しています。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖の克服に役立った方法について
この記事では、管理人のうつ病、パニック障害、自律神経失調症の体験から、食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖に対処し克服するのにおすすめの方法について紹介しています。
自律神経失調症の克服に役立った方法について
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害のときに併発していた、自律神経失調症を克服するのに役立ったおすすめの方法を紹介しています。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向の克服に役立った方法について
HSPとは「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。症状ではなく気質ですが、やはり苦しいものです。この記事では、HSPの傾向を克服するのに役立った方法を紹介しています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服するまでの経緯を、時系列に沿って紹介しています。この記事では、まず管理人が病院で診断を受けるようになるまでの経緯についてお話しします。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、管理人が病院で診断を受け、通院と投薬治療をした経緯をお話しします。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけ、心理カウンセリングについてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
管理人がうつ病、パニック障害を克服する過程で、気功の体験はそれまでの流れを変える大きな転機になりました。この記事では、気功との出会いの経緯、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、前回に続いて気功のお話しになります。症状があるとき、体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
前回の気功と並行して、波動水の活用を行っていました。MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、それを改善する波動水を作製して飲む。その体験がどのようなものだったのか、お話しします。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、克服に向かうきっかけとなったエピソードを紹介しています。
藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」を読んでみて|その意識の置き方
本著を読んたときに、メイン記事でお話しした「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。ここで紹介されている意識の置き方は、メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
愛を意識することによる気の流れの変化について|胸の気の滞りを解消する
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害だったときに、胸の不快感が愛を通じて世界を見ることで変化があったエピソードを紹介しています。また、それに関連して、そのときの気の流れなどを考察をしています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

現在公開している記事は、以上になります。