「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」 そういう疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、本サイト管理人の個人的な体験ではありますが、きっかけとなったエピソードを紹介しています。
ソシュールの言語哲学を知ったら世界の見方が変わった
今回の記事は、これまでの記事とは異なって西洋哲学に関するものです。病気だったときに知って、世界観が変わった本についてお話ししたいと思います。 自分が認識している世界から受ける印象が変わり、それが病気の克服に一役買ったということな ...
藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」を読んでみて|その意識の置き方
本著で紹介している意識の置き方は、メイン記事でお話しした管理人の体験による「気の視点」からの気づきと共通性があるように感じられました。メイン記事の呼吸法などにも参考になると思います。
心の根本をポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りが解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、管理人が「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。古神道などの内容を含みます。また、あわせて本の紹介をしています。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、記事「丹田に気を入れる|悪い気を出す」において、気功の丹田呼吸、悪い気を出す方法として神道の禊を紹介したことに関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の「気」の違いをお話しします。