HSP(Highly Sensitive Person)の傾向を克服した方法について

2024年10月19日

HSP(Highly Sensitive Person)いう言葉を耳にすることがあります。非常に感受性が強く敏感な気質を持った人を指すとのことです。

気質であって病気の症状ではないのですが、具体的に内容を挙げるとすれば、以下のようなものです。

・ 周囲に振り回されて自分を見失いやすい。自分の本音がわからなくなる
・ 過度に周囲に合わせよう、同調しようという意識が強い
・ 光や音に敏感に反応しやすい(視覚過敏など)
・ 電磁波、人の念、場の雰囲気など目に見えないエネルギーに影響を受けたと感じる

端的に言えば、周囲からの影響に敏感で振り回されやすく、心が疲れやすい人と言えます。

実は管理人がうつ病、パニック障害だったとき、上記の項目のすべてに当てはまっていました。専門家ではないので、HSPに正確にあてはまるのかはわかりませんが、その傾向はあったと思います。

周囲の感情に振り回されやすい、周囲に過度に合わせようとする点については、幼少期の頃からありました。光に敏感、目に見えないエネルギーに影響を受けたと感じる点については、病気になった頃に現れました。

HSPの気質がある人は普通の人に比べてうつ病になりやすいという指摘もあるようです。

なお、これらを過去形でお話ししていますが、うつ病、パニック障害を克服した後、これらの傾向は無くなりました。病気の症状がすべて無くなると同時に、これらの傾向も消滅しました。

病気を克服したときに消滅したという経緯から、私が病気を克服した方法とHSPの傾向を克服した方法は、おそらく共通している部分があるのだと思います。

そこで、先ほどのHSPの項目に沿って、管理人の体験か本サイトのメイン記事で紹介するどの方法がおすすめなのか、以下に紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

周囲に振り回される、合わせようとすることへの対処法

まず、以下の項目を解消した方法を紹介します。

・周囲に振り回されて自分を見失いやすい、自分の本音がわからなくなる
・過度に周囲に合わせよう、同調しようとする意識が強い

管理人の場合、幼少時から周囲の視線を気にする傾向があり、病気に罹患してからさらに傾向が強くなりました。そのことは傍目にも明らかだったようで、「なぜ他人の視線を気にするのか」と指摘されたこともありました。

周囲を不快にさせないため、特に口元を中心にして作り笑いするなど気を払っており、顔全体が緊張して力が入っている状態でした。また、他者が近くにいるときには、体が緊張するということもありました。

そして、自らのそのようなあり方に疲労を感じたり、否定的な想いを持ったりしていました。

先ほど病気を克服したのと同時に、上記の傾向は消滅したとお話ししました。消滅した要因としては、病気を克服する前後で大きく変化した以下のことが大きく影響していると考えています。

その変化したひとつに、「自己認識のあり方」があります。どのような方法で自分という存在を見ているか、ということです。少し抽象的なお話しになるのですが、お付き合いいただければ幸いです。

上記の傾向が無くなる以前の自己認識のあり方は、他者との関係による「相対的な自己認識」を軸としたものでした。他者との関係性、周囲の人間や社会がどのように自分を認識しているかが、自分をどのような存在であるか決めているというものです。

もちろんこれは一般的な自己認識のあり方で、社会生活を送る上で必要であり、不要と言うつもりはありません。

しかし一方で、自分の存在を決める基準が他者や社会の認識にあることは、不安定な状態をもたらします。それらは常に流動的で変化するものだからです。

このため、周囲からの認識が自分の存在を決めるという認識が、周囲の視線を気にするという形で表れていたのだと思います。

他人から体を押されたときには、体に力を入れて踏み止まります。他者といるときに体が緊張して力が入ることも、自分の存在が揺らぐ恐れに対して踏み止まろうとして、自然に心と体に力が入っていた部分もあったかと思っています。

上記の傾向が消滅したときには、自己認識のあり方は大きく変わっていました。これらによって揺らがない自己認識のあり方になったということです。

その自己認識の方法は、以下のメイン記事で紹介しています。これはまた、周囲の影響を受けて揺らぐことのない心の土台を創ることでもあります。記事では病気の症状から影響を受けなくする方法として紹介していますが、上記のHSPの傾向を消滅できたのも、この方法によるものだと感じています。

興味のある方は、ご覧いただければ幸いです。

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、うつ病、パニック障害で揺らがない心にする「意識づけの方法」を紹介しています。管理人の体験から、完全に克服する上で「特に重要なポイント」だと考えています。

光に敏感に反応することへの対処法

音に対しては問題なかったのですが、強い光を見ると意識が揺らぎ、気分が悪くなる傾向がありました。夜間、車の赤いテールランプを見たときに、気分が悪くなるなどです。

この傾向によって意識が揺らいだときには心も動揺するため、対処法として先ほど紹介した「揺らがない心にする方法」(→記事)が挙げられます。光による影響を受けないことを再認識することで、心の動揺が無くなり上記の傾向も落ち着かせることができました。

また、片目を閉じるという方法も個人的には効果を感じており、これらの方法によって落ち着かせていました。

電磁波、人の念、場の雰囲気など目に見えないエネルギーに影響を受けたと感じることへの対処法

うつ病、パニック障害のときには、心身ともに弱っていたため、これらに影響を受けたように感じて振り回され、心に否定的な影響をもたらすことがありました。

克服する方法としては、まず、これら環境による影響によって心を揺らがなくする意識づけを行う方法で、これまでも繰り返し紹介している「揺らがない心にする方法」(→記事)が挙げられます。

また、体の不快感を除去したいという場合には、以下の記事の後半で紹介している「流水を使った方法」をおすすめします。

簡単に紹介すれば、自宅のシャワーなどで体に順に流水を当てながら、意識を用いて不快感を出すようにするものです。体全体を流し終えた後にはすっきりとした感覚が得られ、管理人は入浴時に行うなどしていました。また、対処法を知っていることが安心感につながります。

興味のある方は、ご覧いただければ幸いです。

気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」という視点でお話しします。うつ病、パニック障害のときに、なぜ丹田呼吸で「気を下げる」必要があるのか。その理由と方法をあわせて紹介しています。

先の項目では、他者といるときに体が緊張してしまうというお話しをしました。息苦しくなることもありました。先ほどの項目では、自己認識のあり方との関係でお話ししましたが、以下も参考にしていただければと思います。

病気だったときに易筋行気法と呼ばれる気功を体験したのですが、体験を通じた気づきとして、このような状態のときには体の気が頭の方に上がってしまっている(上がる流れにある)ことがわかりました。

上記の「流水を使った方法」を紹介している記事の前半では、その体験と気づきの詳細を紹介するとともに、気を下げる方法として下腹(丹田)に意識を置いて呼吸を行う丹田呼吸の方法を紹介しています。

また、下に挙げた記事は、管理人が病気を克服する過程で、これらの体験と気づきを踏まえて、より効果的に気を下げて、状態を解消させるための独自に修得した呼吸法を紹介しています。

周囲に合わせようという意識が働くとき、自らの意識も気も外に向いて散漫な状態になっており、自らの内に収まっているとは言い難い状態にあります。

このため周囲の影響を受けやすく、意識を下腹(丹田)に置いて気を丹田に収めることは、周囲の影響を受けにくくすることにもつながります。

興味のある方は、以下の記事をご覧いただければと思います。

うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害を克服する過程で行った「呼吸法」を紹介しています。また、管理人が克服する過程で「自ら修得した呼吸法」についても触れています。

このサイトでは自ら行う方法の紹介を主軸としていますが、場合によっては補助的にグッズを活用することも手軽であり有効ではないかと思います。環境に敏感で疲れやすい傾向がある方にとって、環境の場を改善させることは、負担軽減に役立つものと思います。

以下の記事では、居住する場を改善する器具など、管理人が実際に利用して負担軽減に役立つと感じたものを紹介しています。

興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害だったときに「体の負担軽減のため使用したグッズ」を、体感した効果とともに紹介しています。

最後に

最後に、次のことを付言しておきたいと思います。

HSPという言葉は、これまで世間で理解されなかった自分の状態を理解してもらうことに役に立つものと思います。一方で、自分の意識がこの言葉に囚われないようにすることも大切だと感じます。

なぜならば、自分がHSPだと自己認識することによって、逆にこれらの傾向を受け入れて影響を受けやすくなってしまう部分があるからです。このことは、以下の記事の中で、否定的暗示作用を受けないようにするという項目でお話ししているので、興味のある方はご覧いただければと思います。知らずに受けてしまう暗示作用を意識することで、影響を受けないようにできます。

「揺らがない心にする方法」によってなぜ克服できたのか
この記事では、メイン記事「うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法」で紹介している方法によって、なぜ病気を克服することができたのか。病気を克服する前後で変わったことなど、管理人が思うところををお話ししています。

今回の記事は、以上になります。

HSPは気質を指す言葉とのことですが、これらの傾向は管理人にとって、苦しいものでした。管理人の場合、うつ病、パニック障害を克服したのと同時に、予想せずこれら傾向を解消することができました

この記事をご覧になった方が、紹介した記事の方法によって、様々な負担から解放されることを期待しております。ご覧いただきありがとうございました。


著者・管理人:柊 基博(Hiiragi Motohiro)


Sponsored Link

以下は、本サイトが公開している記事とその概要になります。記事をご覧になるときには、タイトル部分(青)をクリックしてください。

メイン記事

うつ病、パニック障害で揺らがない心にする方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の症状で揺らぐことのない心の土台を作る「意識づけの方法」を紹介しています。完全に克服する上で、特に重要なポイントだと考えています。
気を下げて丹田に入れることで症状を落ち着かせる方法
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害の克服を「気」の視点でお話しします。症状があるときの体の気はどのような状態で、なぜ気を下げる必要があるのか。気づきと対処法を紹介しています。
うつ病、パニック障害を克服する過程で修得した呼吸法
この記事では、管理人の体験から、病気を克服する過程で自ら修得した呼吸法について、試行錯誤しながら得た気づきや行う上でポイントとなる部分など紹介しています。この呼吸法が克服に果たした役割は大きいと感じています。
《内》と《外》という意識を利用して症状を除く方法
この記事では、管理人の体験から、《内》と《外》という意識を利用して症状を除いた方法を紹介しています。意識のみでなく、体感を組み合わせて行う方法です。
ポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法
この記事では、物事を積極的に解釈するポジティブシンキングよりも簡単に心を前向きにする方法として、管理人が行っていた方法を紹介しています。
《否定的暗示》から影響されないようにする方法
この記事では、管理人の体験から、日常に潜む《否定的暗示》がどのようなもので、それらの影響を受けなくする方法をお話ししています。
※特にメインとなる方法を紹介している記事には、色を付しています。

症状別記事

息苦しさを克服した方法について
この記事では、管理人の体験から、「息苦しさ」にどのように対処したのか、お話ししています。よく耳にする症状ですが、ポイントは呼吸の方法にあると思います。
食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖を克服した方法について
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害になる以前から悩まされた「食欲不振、吐き気、嘔吐恐怖」にどのように対処したのか、お話ししています。。
自律神経失調症を克服した方法について
この記事では、管理人の体験から、「自律神経失調症」にどのように対処したのか、お話ししています。ポイントは、体の不快な感覚をどのようして出すかにあると思います。
HSP(Highly Sensitive Person)の傾向を克服した方法について
HSPとは、他人の視線を過度に意識するなど「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」を指す言葉です。この記事では、管理人の体験から、どのように対処したのかお話ししています。
心と体の緊張を克服した方法について
この記事では、管理人の体験から、「心や体の力み、緊張」にどのように対処したのか、お話ししています。心と体の両面からのアプローチを紹介しています。
会食恐怖症を克服した方法について
この記事では、管理人の体験から、うつ病、パニック障害になる以前から悩まされた「会食恐怖症」について、どのような経緯と方法で克服したのかお話ししています。

克服過程の記事

うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅰ ー 診断を受けるまで ー
この記事では、高校生活の中盤から体調が変化し、大学進学後に発症して病院で診断を受けるまでの経緯についてお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅱ ー通院、カウンセリングと投薬治療ー
この記事では、診断とその後の通院と投薬治療についてお話ししています。学生生活復帰へのリハビリ、減薬のきっかけとなった出来事、心理カウンセリング体験についてもお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅲ ー 気功との出会い ー
この記事では、気功を始めたきっかけ、行うことで感じた体の変化などをお話ししています。気功との出会いと体験は、流れを大きく変える転機となりました。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途 Ⅳ ー 気功と呼吸 ー
この記事は、気功の体験を通じて、症状があるとき体の気はどのように感じられたか。それに対処するためどのようにしていたのか。気功を体験し、自らの体を通してわかったことをお話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するまでの途Ⅴ ー 波動水活用の顛末 ー
この記事では、MRA(MMRI)という機械で心身の波動を測定し、改善するための波動水を作製して飲むという体験がどのようなものだったのかお話ししています。

(克服過程の続きは現在、作成中です)

補助グッズの記事

うつ病、パニック障害でツライカラダにおすすめのグッズ
この記事では、管理人がうつ病、パニック障害だったとき、心と体の負担軽減のため実際に使用したグッズを、体感した効果とともに紹介しています。

関連記事

「自分」や「人間」に対する認識の変化がもたらした影響
病気を克服する前後で変わったこととして、「自分」と「人間」に対する認識の変化が挙げられます。その変化がどのようなもので、否定的な影響がどのように除かれたのか、お話ししています。
うつ病、パニック障害を克服するきっかけとなったエピソード
「うつ病、パニック障害を克服する何かきっかけとなったことはあるのか?」 この記事では、克服に向かうきっかけとなる意識の変化をもたらしたエピソードを紹介しています。
気を下げる意識の置き方:藤平光一著「中村天風と植芝盛平 氣の確立」から
この本では意識の置き方が紹介されていますが、管理人が克服する過程で得た気づきと共通性があるように感じられました。呼吸法を行う上でも参考になると思い、紹介させていただきました。
心を根本からポジティブに転換する方法:中村天風氏のエピソードから
「不安や恐怖の想念ばかりで心をポジティブにする要素は何もない。」この記事では、中村天風氏のエピソードをもとに、こうした否定的な心を根本からポジティブに転換する方法を紹介しています。
愛を意識することで胸の気の滞りを解消するという体験をした
胸のあたりの不快な症状に対して、愛を意識するようにしたときに身体の気の流れが変わって、改善に効果を感じたというお話しを紹介しています。
うつ病、パニック障害で心を揺らがなくする意識づけの元ネタについて
この記事では、「うつ病、パニック障害で心を揺らがなくするために」の記事で紹介した意識づけの方法に関して、影響を受けた元ネタの内容を要約したものです。神道などの内容を含みます。
気功と神道における気の体感の違いについて
この記事では、管理人が克服する過程で体験した気功と神道の修練に関連して、管理人の体験をもとに気功と神道、この両者の気の体感の違いをお話しします。

その他記事

Q&A
この記事では、メイン記事で紹介している方法の補足やその他の情報を、Q&A形式で紹介しています。内容は適宜、追加していきますので、ご参考いただければ幸いです。

現在公開している記事は、以上になります。